地域と共に
理想を追い求める

HOMBO QUALITY

SCROLL

地域と共に理想を追い求める

– History & Purpose –

歴史と志

百五十年の
歴史と志

維新の記憶も新しい明治5年(1872年)。本坊酒造の歴史は、南薩摩の地で、製綿業として始まりました。

今に続く焼酎造りの幕開けは、明治42年(1909年)。以来、今日まで百有余年にわたり、創業の地で酒造りに取り組んできました。

現在では、鹿児島県、山梨県、長野県にまで広がった酒造りは、その土地の風土を生かし、地域に根ざすという創業の精神を今に受け継いでいます。

– spirit –

精神

今も受け継ぐ
創業の精神

本坊酒造の前身は、七人の兄弟による本坊合名会社です。
「兄弟は左右の手の如し」。
本坊松左衛門の遺訓は、七人の知恵と力を結束させ、郷土愛に根ざし、
事業への夢を着実にかなえていきました。

本坊家(家憲)の基本である「協力一致」のもと七人兄弟は、
それぞれの職分で殖産振興に邁進します。

家族の際立った団結という気風が、企業躍進の原動力となったのです。

今も受け継ぐ創業の精神

– Technique –

技

酒造りの本質を
人から人へ継承し
造りの情熱を今に伝える

鹿児島、山梨、長野の3つの地域で行われる本坊酒造の酒造りは、
伝統の技を尊んできました。

その土地の水と気候風土を知り抜いた職人の技を、
人から人へ継承してきた本坊酒造の酒造り。

その情熱は今もしっかりと息づいています。

職
伝

– A new era –

新たな時代を見据えて

地域文化の
継承と革新

地域文化である鹿児島の芋焼酎は、現在は薩摩焼酎とも呼ばれ、
世界的な基準「[TRIPS協定]地理的表示(GI)」で保護や評価されるようになりました。

本坊酒造は、旧式焼酎と呼ばれていた時代からの伝統を継承し、
本格焼酎と呼ばれる新たな時代に合わせた焼酎へと革新していきました。

日本の国酒である焼酎だけではなく、本格梅酒、日本ワイン、ジャパニーズウイスキーなど、
新たな時代を見据えた、本坊酒造ならではの酒造りを追及します。

地域文化の継承と革新

伝統の技が本坊酒造の酒

マルス屋久島エージングセラー
マルス津貫蒸溜所
マルス穂坂ワイナリー ビジター棟
マルス穂坂ワイナリー 醸造棟
マルス信州蒸溜所 ポットスチル
マルス信州蒸溜所 風景
屋久島伝承蔵 屋久島の自然
本坊酒造 鹿児島 夜明けの写真